





ベイビーステップの1番目が”Shine Your Sink”(シンク磨き)だなんて、ちょっと意外です。






そうですね。なぜシンクを磨くことが家事ルーティンにつながるの?と私も疑問に思いました。
どこのお宅にも必ずあり毎日使うキッチンシンク。
毎日使うにもかかわらず、このシンクを磨き上げる作業をお風呂やトイレ掃除と同列に考えたことはありません。
この「シンク磨き」という作業は「名前のない家事」に分類されるのではないのでしょうか?
しかし、この「シンクを磨き上げる」という作業には、とても大きなポテンシャルがありました。
- フライレディのシンク磨きで得られるもの
- フライレディを実践している人の毎日のシンクの磨き方
- シンク磨きを毎日続けるための工夫とマインドセッティング
こんなに変わった:フライレディ「シンク磨き」に出会う前と後
シンク磨きに出会う前
私がベイビーステップを始める前は、家事の終わりにシンクを磨き上げる習慣は、もちろんありませんでした。
大抵ゴミの収集日の朝(!)排水口のネット交換時に、ストレスを感じながら専用ブラシでシンク内をこすっていました。






シンク内に生ごみが残っていなくても、すぐに表面がヌルヌルししてきますよね
ナチュラルオーガナイザー(整理整頓・清潔清掃に関する天賦の才をもった方)の
「キッチン作業の終わりにはシンク内側を洗い、乾いた布で拭きます」
というルーティンを雑誌の記事で目にした時、非ナチュラルオーガナイザーの私は
「この人は、違う惑星から来ている」思ったものでした。
シンク磨きに出会った後
フライレディをやってみようと思い、シンク磨きのことを知ったときは
「私に続けられるかしら…」でした。
しかし初めてシンク磨きを行い、ピカピカになったシンクを見て
「うちのシンクでも、磨くとこんなにキレイになるのね!」と感動しました。
現在は、私の家事にメリハリをつけてくれる締めの作業になっています。
毎晩キッチン作業の終わりに、
「まちみつれもん商店が閉店します!ガラガラッ」
と家族に伝え、キッチンシンクを洗い磨きます。
<フライレディ公式編>ベイビーステップ1「シンク磨き」
以下は、ベイビーステップ31について説明している
- マーラさん著書『CHAOS to Cleaning 31Easy BabySteps』
の内容を紹介しております。
これは、あくまでもシンク磨きの手順の例のひとつです。
作業を行う前に、必ずシンクの材質を確認してください。
念入りすぎて、破損したり傷つけることのないよう、気をつけてくださいね。
初めてシンクを磨くときは、この手順に従ってください。
この方法を毎日続ける必要はありません。
窓用洗剤を使って輝きを維持すればいいのです。






窓用洗剤を使うなんて、目からうろこです
注:各ステップの間には、必ずよくすすぎをしてください。
シンクからすべての食器を出す






シンク内に汚れた食器が溜まっているという状況が想定されています。
アメリカや欧州では、食洗器の普及率が80~90%だそうです。
食洗器を利用した場合、乾燥までされた食器を棚に片づける作業が最後に必要になります。
これを怠ると、シンクの中に汚れた食器を溜めるということになってしまいます。
そのため、食器洗いせずに済むよう紙皿で食事したり、食べ物によっては紙ナプキンで代用する人もいます。
一方、日本での普及率は20~30%のようです。
私の知り合いは、使った食器をシンク内に溜めておき「食器を洗うのは一日一回まとめて」としていました。
お皿洗いも千差万別ですね。
シンクに熱めのお湯を注ぎ、縁まで水を入れる
シンクが2面ある場合は、片面ずつ洗っていきます。
お湯の中に家庭用漂白剤を1カップ入れ、それを1時間ほど放置します。
トングを使ってプラグを引き抜く
トングがない場合は、シンクの水をもう一方のシンクに移して、手を使って栓を抜きます。
手袋をし、漂白液が服につかないように気をつけてください。
粉末状のクレンザーや重曹などを使い、シンク内をこする
必ず、シンクのクレンザーをすべて洗い流してください。
バターナイフのような鋭利な刃物を使って、汚れをこそげ落とす
シンクの縁や蛇口の周りを掃除します。
古い歯ブラシやデンタルフロスがあると便利です。
窓用のクリーナーを用意して、しっかりと磨く
それでもまだ見た目が気に入らない場合は、カーワックスを使ってみてください。
カーワックスを使うことで、水垢を除去したりシンクの保護になります。
シンクに水を流すたびに、きれいな布きんを取って乾かす
マーラさんは毎晩、寝る前のルーティンとして、きれいな布きんを用意するそうです。
食洗器がない場合
食洗機は単なる汚れた食器の処理機です。
シンクの下の場所を掃除して、そこに汚れた食器専用トレイを置いてください。
汚れた食器やグラスをシンクに入れる代わりに、専用トレイに入れるようを家族に伝えましょう。
食器を洗って乾いたら、すぐに片付ける
食器乾燥ラックをカウンターやシンクの上に置いておくのはもうやめましょう。
洗い終わったら拭いて食器棚にしまいましょう。
もし古いものが汚れていたら、シンクを浸すのと同時に漂白剤を入れたお湯に浸すか、新しいセット
を買いに行くのもいいでしょう。
家族が新しい習慣の事を忘れないよう、シンクにメモを貼っておく
家族が汚れた食器を置く場所を思い出すことができます。
家族にとっても新しい事なので慣れるまで忍耐が必要です。
<フライレディ実践者編>ベイビーステップ1「シンク磨き」
我が家のシンクの材質は、ステンレスです。
そのシンクには、こんな注意書きが張ってありました。
ヌメリ取り剤などの塩素系洗浄剤・漂白剤はつかわないでください
!サビたり、もらいサビの原因になります
そのため、漂白剤は使いません。泡タイプのものであっても、避けております。
必ずお宅のシンク磨きに使える素材や液体であるかどうか、ご確認ください。
シンク表面には、凹凸(おうとつ)のあるエンボス加工がしてあります。
そのため磨いても鏡面のようにピカピカとはいきませんが、マットな光沢のあるシンクになります。
私のシンク磨きの手順
①シンク内を食器洗い用スポンジの柔らかい面で洗います。
②キッチンカウンター用台拭きで泡を拭きとり、水で流します。
③窓用クリーナーを吹きかけ、次の日に洗う予定のタオルで拭きとれば、シンク磨きは終了です。



シンク内が常に掃除されていれば、専用のブラシやたわしは必要ないと思います。
台拭きはテーブル用とキッチンカウンター用に分けております。



私はこの作業を一日の終わりに行いますが、家庭により生活のリズムは様々なので同じである必要はありません。
例えば、朝食が終わり家族を送り出した後に、好きな音楽を聴きながらするのもいいと思います。
「シンク磨き」を家事ルーティーンにするためのコツと工夫
作業をしやすい環境を作る
以前は、シンク磨きのたびに付属ラックを外していましたが、とても面倒でした。
付属ラック自体も洗いにくいのですよね。
そこで、ラックやホルダーを買ってきて、シンクの前面に取り付けました。
小さなことですが、シンク磨きの時間と手間が節約できます。
一番大きかったのが、掃除の時にモノを移動させるストレスがなくなったことです。



マインドセッティング
完璧にやろうとしない
完璧主義は、物事が後回しになる理由のひとつです。
きれいになったシンクを見て、家族がノーリアクションでも怒らない
その代わりに、自分が何をしようとしているのか、家族に伝えてください。






シンク磨きを始めた時、家族に「なんかの宗教に入ったの?」と言われました
まとめ
一度思い切ってきれいにしてしまうと、日々のメンテナンスで、シンクはきれいな状態を保つことができます。
毎日のストレスが減り、きれいなシンクを見るたびに嬉しくなりますよ。
コメント