ベイビーステップ③極小アクションが習慣化のコツ【フライレディ】

ベイビーステップ①と②では「シンク磨き」と「身だしなみを整える」を見てきました。

毎日お化粧するようにしたら、生活にメリハリがつくようになりました

このふたつは、フライレディの基本となります。

事情によりフライレディを一旦中断しても、この2ステップからいつでも再開できます。

今回のベイビーステップ③は、私が参考にしている

  • オンライン版「FlyLady.net』
  • 書籍版『CHAOS to Clean in 31 Easy BabySteps』

の間で内容が異なります。

ここでは両方の内容についてご紹介いたします。

この記事の3つのポイント
  • オンライン版『FlyLady.net』ベイビーステップ③について
  • 書籍版『CHAOS to Clean in 31 Easy BabySteps』版ベイビーステップ③について
  • 「シンク磨き」「毎朝の身だしなみ」をを習慣にするためのコツ
もくじ

オンライン版ベイビーステップ③ 新しい習慣を続けるための手引書

launch-pad-flylady

オンライン版でのベイビーステップ③は、フライレディのサイトへの誘いです。

フライレディのサイトは、情報量の多さに加えて複雑に入り組んでいる印象があります。

フライレディの専門用語もあったり、慣れるまでは大変かもしれません。

英語を母国語とする方でも、内容の濃さに圧倒されるようです。

創始者のマーラさんもその点はわかっているようです。

フライベイビーが闇雲にサイト内をサーフィンして時間を浪費しないよう、アクセスしてほしいページを提案しております。

具体的には

“Launch Pad” ローンチパッド

となっております。

フライレディの「ローンチパッド」って何?

“Launch”(ローンチ)とは日本語で「立ち上げる」「開始」、”Pad”(パッド)は「用紙」「帳面」を意味します。

つまり

ローンチパッドとは「フライレディの手引書」

ということになります。

ローンチパッドは12のセクションからなっています。

今週を先回りお掃除の詳細週のリマインダー
フライトプランミッションゾーン
自分に優しく今日のフォーカスフライキッズ
休暇を過ごす今月の習慣ショップ
フライレディ ローンチパッドのセクションは12種類

オンライン版フライレディのローンチパッドのページにあるそれぞれのボタンを押すと、フライレディが毎日あるいは週、月ごとに行うミッションを確認することができます。

ローンチパッドの内容を日本語で読むには

フライレディには日本語版がありません。

日本語で大意を知りたい場合は、以下の手順で自動翻訳されます(Googleの場合)

  1. 読みたいローンチパッドのボタンを押す
  2. 画面上を右クリックすると出てくるボックスのリストから「日本語に翻訳」を選ぶ
flylady-translation-Japanese
Google翻訳も頑張っていますが、もう少しですね

例をあげると、”Flight Plan”(フライトプラン)のページには

  • 曜日・週・月ごとに決められた家事や作業内容
  • 朝晩のルーティン

が紹介されています。

フライレディの家事ルーティンが目指す方向を知るうえで、見ておくと役に立ちます。

書籍版 フライレディ ベイビーステップ③新しい習慣のメリット

一方、31ベイビーステップの解説書である 『CHAOS to Clean in 31 Easy BabySteps』では

「シンク磨き」「毎朝の身だしなみ」を続けましょう

という内容になっています。

パソコンや携帯を持っていない方でも、フライレディを継続するための配慮でしょう。

そこには、「シンク磨き」と「毎朝、身だしなみを整える」を続けることの大切さ述べています。

  • シンクが片づけられていれば、食事の支度がすぐに始められ不要な外食が減る
  • シンク内の汚れた食器に圧倒されたり、打ちのめされることがなくなる
  • キッチンがきれいなら、他の部屋もそれに続くようになる
  • 子どもは片づけられたシンクを見て育つので、それが当然と思う
  • 身だしなみを整えると「仕事の時間が始まった」と脳に伝えることができる

シンクは道具であるので、お手入れしないと使いづらいものになってしまいます。

一流のスポーツ選手などが、道具を丁寧に扱うことはよく知られています。

また、子どもに対する影響も大きいでしょう。

いつも汚れたシンクしか見ていなければ、それが普通の状態と思い育ちます。

また、どのようにシンクを掃除したり、片づけるのかやり方も知らないままです。

家の状態は、受け継がれていく可能性が高くなります

新しい習慣「シンク磨き」「毎朝の身だしなみ」続けるコツ

新しい習慣は、定着するのに時間がかかります。

その理由は

  • 1日のほとんどの行動は無意識のうちに行われる
  • 脳は習慣の変化を嫌う

習慣に関する誤った思い込み

新しい習慣を身につけたいと思ったら、意志の力が強くないとダメですよね

いえいえ、忍耐力はいりませんよ

「新しい習慣を身につけたい」と思ったら、次のようなことを信じていませんか?

  • やる気やモチベーションを高く保つべき
  • 中途半端にしてはいけない
  • 計画や数値目標が必要

これらのことは、習慣を身につけるうえでは、あまり役に立ちません。

そもそも、やる気やモチベーションはとても気まぐれです。

やる気やモチベーションといった波のあるものに、習慣づけは頼ることはできません

また、完成度の高い行動を求めてしまうと、習慣づけが失敗した際に自分を責め自信を失ってしまいます

自分の行動を振り返り、もう一度スタートする気も失せてしまいます。

新しい習慣を定着させるために一番大切なこと

習慣を身につけるのに最も大切なのは

「完璧」を目指すのではなく「継続」すること

「なぁーんだ」と思われた方もいるでしょう。

大切なのは、完璧を目指さないことです。

「完璧を目指さない」ということは、行動を目指すところの10%の状態にとどめても良いということです。

初めてすぐに毎日シンクを磨き上げなくても、身だしなみをきっちり整えなくても構いません。

例えば

  • 洗ったお皿を、1枚だけふきんで拭いてみる
  • ふきんを棚から出す

でも十分です。

身だしなみを整えるルーティンであれば

  • ブラシで髪の毛をとかす
  • 朝起きたら、洗面所の鏡の前に立ってみる

くらい小さなところから始めていいのです。

これくらい小さく、短い時間でできるものでなければ生活の中で定着するのが難しいのです。

まとめ

今回はベイビーステップ③について説明しました。

ローンチパッドはフライレディを続けていくうえで、とても便利です。

英語版しかありませんが、翻訳機能を使って活用してみてください。

新しい習慣づけは、小さくてすぐにできることから始めてみてください。

あっという間にできるので、時間もかかりません。

しかし、これを毎日行う効果は絶大です。

読んでいただきありがとうございました。

お役に立てれば、幸いです。

\ポチっくださるとフル充電完了します/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ
閉じる