







家事管理ノート?コントロールジャーナル?作るのがなんだか大変そう…







ご心配なく。コントロールジャーナルもベイビーステップで行きますね。まずは、前回までの内容を振り返りましょう。
上のボックス内の各ステップは、詳細について説明した記事にリンクしています。
初めてこちらのページをご覧になる方は、参考にしてみてください。
7回までのベイビーステップで朝と夜のルーティンが完成しました。
突発的なことが起きて自分の習慣がくずれても、こちらのルーティンから再スタートできます。
これを基本として、フライレディの掃除のルーティンや個人で行っているものを加えていきます。
これらのルーティンを文字にしてリスト化したものが、今回のテーマであるコントロールジャーナルになります。
究極の家事管理ノート「コントロールジャーナル」とは?



コントロールジャーナルを一言で表すと以下のようになります。
ルーティンをリストアップし、記録するための個人的なマニュアル
実際、家事はルーティンの連続です。








人生そのものがルーティンの連続といえるかもしれない…
場当たり的に行動していると、家事の忙しさと疲労感だけで一日が過ぎてしまいます。
家事には終わりがないからです。
「いつ何をすればいいのか」をわかっていれば、心と時間に余裕が生まれます。
家事分担もできるように!コントロールジャーナルのメリット



コントロールジャーナルのメリットにはどんなものがあるのか見てみましょう。
家事の計画や管理がしやすくなりストレスが減る
ここのルーティンの含まれるのは、冒頭の朝と夜のルーティンだけではありません。
生活において、毎週・毎月・毎年繰り返されるすべての家事のことを指します。
また、時間の流れに沿った家事ばかりではありません。
時間に関わりなく繰り返す家事があります。
例えば
- お気にいりの食品や日用品をストック
- 時短で家族に好評な料理
- 贈り物やプレゼントを選ぶ
などです。
コントロールジャーナルに記録することによって、家事に悩んだり、忘れてしまうことが減らせます。
家族との家事分担を可能にする
ルーティンをリスト化し見えるようにすることで、家族のメンバーと情報を共有できるようになります。
コピーしたルーティンのリストを、用意した別のファイルに綴じておきます。
体調を崩して買い物に行けないようなときでも、家族が買うべきもののショッピングリストがそこにあります。
家の掃除についても、いつ、どの部分を掃除するのか記されています。
毎回メモを作ってお願いするよりも「ファイルに書いてあるよ」と言ったほうが、早いですね。
自分の気分をあげることができる
コントロールジャーナルの素晴らしい点は、自分の好きなものに関するページを作るところです。
まずは、自分を元気にしてあげないと、家族のために動くこともできません。







コントロールジャーナルは、「私的取扱説明書」とも言えますね。このページを見ると、やる気がチャージされたり癒されます。
- 大切な人の写真
- 心に残った詩
- 好きなアート作品の画像
など、自分の心の栄養になるものをファイルします。
また、自分の気持ちを安らいだり、気分を上げるための行動のリストなどもおススメです。
確実にエネルギーをチャージするなら、こちらの本も参考になります。
家事管理ノート「コントロールジャーナル」に必要なもの











コントロールジャーナルがあったら雑用がスムーズに片付きそう。早く作りたいな!
では、コントロールジャーナルを作るのに必要なものを見ていきましょう。
すべて100円ショップで入手可能なものばかりですが、まずは家の中を探してみてください。
きっと、使われずにいたものがあるはずです。
- ノート/バインダー
- 白紙または色紙(お好みで)
- 無地のインデックスシート
- 住所や電話番号を記入する「ABC」インデックスシート
- 誕生日やフィルターの交換時期など、季節のお知らせを記入するための月別インデックスシート
- 好きな色のホワイトボード用マーカー
- シートプロテクター(買うなら表面のツルツルしたものがおすすめ。ペン跡が消えやすい)
- スケジュールを記入するカレンダー
- リストを作成するための小さなメモ帳または付せん
- ファスナー付きポーチ(切手、クリップ、ペンなど小物入れに)







わかりにくいものもありますので、少し説明しますね。
コントロールジャーナルはたくさんのセクションに分かれるので、インデックスシート数種類を使います。



左はよくある縦一列のインデックスです。
右はシート上部に横一列にインデックスがついています。
どちらかというと月を横のインデックスしたほうが良かったかもしれません…
理由は
- ルーティンのセクションの方が文字数が多いので、文字スペースが足りなくなる
- ルーティンのシートの方が使用頻度が高いので、縦の方が使いやすい
みなさんも、自分自身の使いやすさを見つけてください。
また、可能であれば、テプラを使うことをおすすめします。








きれいで見やすいインデックスを作ることができますね。しばらく使っていないテプラがあります
④のABCで分けられたインデックスシートは、100円ショップで売られている「インデックスシール」をシートプロテクターに貼ることで代用可能です。
⑥の「ホワイトボード用マーカー」は 、原文では”dry erase marker(ドライイレースマーカー)”となっています。
プラスチック素材に書いて、乾燥後にティッシュペーパーなどできれいにふき取ることができるペンであればOKです。
これはシートプロテクターの表面に書くために使います。



⑦のシートプロテクターの表面が凹凸があるマットなものだと、ペン跡が残りやすくなります。
家事管理ノート「コントロールジャーナル」の基本設計



必要なアイテムが揃ったら、コントロールジャーナルを作ってみましょう。







コントロールジャーナルの作り方にも詳しいステップがあります。こちらではジャーナルの全体像についてお伝えします
フライレディはコントロールジャーナルの基本となるセクションを6つ挙げています。
基本的のセクションは以下の通りになります。
- 毎日のルーティン – ここで朝と夜、掃除等すべてのルーティンをリストアップ
- 基本的な週間計画 – 曜日ごとにラベルを貼ったページに自分の予定を入れる
- 献立と食料品リスト – 週のメニューを計画し、各食事に必要な食料品リストを作成。
- アドレス帳 – 友人・家族よく利用するサービスなどの連絡先を記入
- 個人的セクション – 自分のお気に入りや元気が出るものに関する個人的ページ
- 緊急連絡先 – 学校・病院など








①の毎日のルーティンのページは早速できます。⑤の個人セクション楽しそう。



大切なのは、完璧なルーティンやページ(バレットジャーナルのような)を目指さないことです。
コントロールジャーナルは個人的なマニュアルです。
フライレディは「自分のライフスタイルに合ったようにコントロールジャーナルを発展させてほしい」
と言っています。
時間をかけて、ゆっくり作っていきましょう。
まとめ
家事管理ノート、コントロールジャーナルがどんなものかお分かりいただけましたでしょうか?
フライレディも言っていますが、コントロールジャーナルは一朝一夕でできるものではありません。
私のジャーナルの完成もまだまだ先です!
近いうちに、コントロールジャーナルの作成ステップをご説明できたらと思います。
読んでいただきありがとうございました。
お役に立てれば幸いです。
コメント