






料理や片付けに掃除…いろいろなやり方を調べて、家事を効率的に済ませたい。でも、なかなか続かなくて、ノウハウコレクターになってる。
どうしたら、もっと上手く家事をできるのかしら
家庭運営歴26年になりますが、いつも行き当たりばったりで家事をしていました。
「家事」と一言でいいますが、膨大な量のあらゆる作業の集合体です。
限られた時間とリソースを使い、効率よく家事をするのは高度な技。
家事に取り組むうちに、下のような思いがわいてくることはありませんか?
- もっと家事を手際よく済ませたい
- 家の中でよく探し物をしている
- 取り組む家事にムラがある
- 子供が小さく、片付けてもきりがない
- 整えられた家でくつろぎたい
- 今日はこれしかできなかった…
- ナチュラルボーン・オーガナイザーに生まれたかった…












もっと効率的に家事をしたいと思い調べて見つけたのが、フライレイディでした
家事片付け習慣システム「フライレイディ」とは?日本語サイトはあるの?



フライレイディは 、アメリカ人女性マーラ・シリーさんが2001年に始めました。
家事片付け習慣についてのアドバイスを行う自助グループです。
Wikipedia によると、2016年時点で
メルマガ購読者 33万人以上
Facebookフォロワー 55万人
主に英語圏で実践されており、その様子がSNSや動画に多数アップされています。
フライレディのすべての情報は、FlyLady.netで無料で読むことができます。












残念ながら、フライレディの日本語版サイトはないようです
iOS版のみですがアプリもあるようです。
著書も数冊発行されています。
フライレイディの家事システムで自己肯定感があがる理由



家事には仕事のような明確な終業がありません。
そこに子育てや介護が加わると、24時間フル稼働状態です。
それでも「頑張っているね」「ありがとう」と、誰かに認めてもらえるとは限りません。
これでは心も身体も消耗してしまいます。
そこでフライレディでは家事の枠組みの中に、以下のことを盛り込んでいます。
- 自分自身を優しく大切にあつかう
- 完璧主義を手放す
自分が元気であればこそ、家事をしたり家族のためにも動くことができます。
また、家事の枠組みを作り自分自身の管理をすることで「自己決定」している感覚が強くなります。
それにより
- 自尊心
- 幸福感
- 達成感
が高まり、自己肯定感が上がることにつながります。
幸福感に与える影響力を比較したところ、健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも「自己決定」が強い影響を与えることが分かりました。
幸福感と自己決定―日本における実証研究












FlyLadyの”Fly”は
Finally Love Yourself(やっと自分のことを愛せるようになった!)
を意味するそうです
次に、フライレディで提案されている具体的な内容を紹介します。
フライレディの家事システムの基本的内容



学校では家庭科の授業で料理や裁縫を習います。
調理法は習いますが、1週間の献立の立て方は習いません。
しかし一番大変なのが、毎日の夕飯の献立を考えることだったりします。
フライレディでは枠組みを作ることで、そうした悩みから解放してくれます。












フライレディでは、家事や家庭運営を会社経営の感覚でとらえています
フライレディ:始めるならここから
フライレディのサイトには”Getting Started(始めてみましょう)”というセクションが用意されています。
フライレディを始める前に、最初に目を通してほしいそう。
その内容を「スターターガイド」として下の記事で説明しています。



スターターガイドは以下の項目から成り立っています。
- フライレディのメーリングリストに登録し、メールを受け取る
- シンクをピカピカに磨く
- 身なりを整え、紐靴に履き替える
- 31のベイビーステップ
- 1日15分のお片付けタイム
- 定期的に休憩を取る
- 「フライレディ11の掟」を意識して行動する
フライレディの毎日のルーティンとして、イメージできたでしょうか?
ちなみに⑦の「フライレディ11の掟」とは以下のような内容になります。
- キッチンシンクは常にピカピカにしておく
- 気が進まなくても毎朝身なりを整え、紐靴に履き替える
- 朝と寝る前のルーティンを毎日する
- PC(スマホ)のせいで、やるべき家事から脱線しない
- 使ったら、すぐ片付ける
- マルチタスクはしない
- 物事は、1時間以内に片付けができる範囲で行う
- 毎日、できれば毎朝晩、自分のために時間を使う
- 作業はなるべく早く終わらせて、自分が楽しむ時間を確保
- ハッピーになると決意して、スマイル
- 毎日笑い「頑張ったね」と自分をねぎらうこと
次はフライレディの家事システムを取り入れていく際の「柱」になる内容を紹介します。
フライレディの31のベイビーステップ
フライレディで紹介される家事システムの内容は、とても幅広いのが特徴です。
フライレディを始めたばかりの「フライベイビー」たちが迷わないよう、用意されたのが「31のベイビーステップ」。
1日ワンステップづつ進み、ちょうど1ヶ月でフライレディの基本を学べるようになっています。
新しい習慣に置き換えるコツや、ベイビーステップを続けていくポイントをこちらの記事で紹介しています。



また、各ステップの詳しい取り組み方についても説明しています。
現在、ステップ⑨の内容まで公開できています。












31の全ステップまで長い道のりですが、頑張ります
-
フライレディで家事ルーティン31のベイビーステップ①シンク磨き
-
専業主婦にも身だしなみは大切!ベイビーステップ②【フライレディ】
-
ベイビーステップ③極小アクションが習慣化のコツ【フライレディ】
-
ベイビーステップ④行動の習慣化への最強ツール【フライレディ】
-
ベイビーステップ⑤完璧主義をやめて最善主義にシフト【フライレディ】
-
ベイビーステップ⑥部屋が散らかるスタート地点【ホットスポット】とは
-
始めるべきは【夜のルーティン】朝のルーティンよりも大切【BabySteps⑦】
-
家事分担も可能にする家事管理ノート【コントロールジャーナル】BabySteps⑧
-
楽しく片付けできる2つの方法でお家のきれいをキープBabySteps⑨
ベイビーステップをできない日があったとしても、また翌日から再スタートすればOKです。
完璧主義を目指さず、のんびり続けていきましょう。
家事と自分の取説:コントロールジャーナル
コントロールジャーナルは、ルーティンをリストアップし記録していく個人的なマニュアルです。
内容は、ルーティンワークや家事にとどまりません。
自分自身が元気をチャージできるような、個人のメインテナンスのページもあります。







「家事と自分のトリセツ」ですね
主なセクションは6つあります。
- 毎日のルーティン – ここで朝と夜、掃除等すべてのルーティンをリストアップ
- 基本的な週間計画 – 曜日ごとにラベルを貼ったページに自分の予定を入れる
- 献立と食料品リスト – 週のメニューを計画し、各食事に必要な食料品リストを作成。
- アドレス帳 – 友人・家族よく利用するサービスなどの連絡先を記入
- 個人的セクション – 自分のお気に入りや元気が出るものに関する個人的ページ
- 緊急連絡先 – 学校・病院など
リスト化する内容が幅広く、一日や二日で完成するのは難しいです。
でも、リストを一旦作ってしまえば、あれこれ悩んだり考えたりする時間が減ります。












決断するのって、とても疲れる作業なんですよね…
コントロールジャーナルを作るメリットや必要となるものなどについては「ベイビーステップ⑧」の記事で詳しく説明しています。



コントロールジャーナルの作り方の手順は①~⑮まであります。
⑮まで終わると、上の6つのセクションが一応完成します。
「一応」というのは、ルーティンを続けているうちに変えたくなることがあるからです。
オリジナルのマニュアルなので、どんどん使いやすいように変えてくださいね。
また「手順」と書きましたが、どのセクションから始めてもOK。
興味のあるところ、簡単と思えるところから作ってみてください。
手順の詳細は、こちらの記事に説明しています。



フライトプラン:フライレディの家事スケジュール
フライレディでは、「月」「週」「曜日」のすべてにスケジュールが決められています。
このスケジュールをフライレディでは「フライトプラン」と呼んでいます。
フライトプランの内容はフライレディのサイトにあるローンチパッドからも確認できます。












ピンクの文字のボタンをクリックすると、その日のやるべきリストと内容の説明のページが現れます



例えば上の7月8日火曜日のフライトプランは
Today is Tuesday: Plan and Play Day
今日は火曜日:とにかく計画する日
火曜日はカレンダーを開いて計画を立てる日です。
翌週くらいまで、自分や家族の予定を入れていきます。
This week we are in Zone 2: The Kitchen
今週は第2ゾーン:キッチン
「ゾーン」というのは、その週に重点的に掃除をする場所のことです。
毎月第2週は、キッチンを片付けたり隅々までキレイにします。
This month’s Habit is: Swish & Swipe
今月の習慣:バスルームをシュッとひと磨き
7月はバスルームをきれいに保つ習慣を身につける月です。












アメリカの家はトイレ・バスルームが複数あるので掃除も大変
こまめにササっと掃除するのがキレイに保つコツのようです
また、「今日のフライトプラン」ページにある各プランの青文字をクリックすると、具体的な説明へ飛びます。



上は、7月の”Swish & Swipe”の説明ですが、もちろん曜日・週の家事の説明ページもあります。
本当に至れり尽くせりです。
最重要ルーティン:自分を優しく大切にいたわる
フライレディは、自分を優しくケアすることを大切にしています。
しかも、エブリデイ、「毎日」です。
その理由は簡単。
You deserve it!
あなたにはその価値がある!
でも、いきなり「自分に優しくしてあげて」と言われても何をすれば良いのかわかりませんよね。







できれば簡単で、無理なく続けられることがいいですね
フライレディには「自分を甘やかすミッション」というのがあります。
週替わりで、自分を癒したりケアする方法について提案してくれます。
また、米国のフライベイビーたちからのアイデアなども多数紹介しています。
自分をいたわることも、毎日のルーティンに忘れずに入れたいですね。



目からうろこのハウツー:片付けと掃除の進め方
フライレディでは片付けと掃除についても、とても詳しく説明されています。
片付け
一番最初に取り組むのが、要らないモノの処分ですね。
タイマーをセットして制限時間内で、毎日少しづつ片づけていきます。
ゲーム感覚で、楽しみながら片づけていく方法を提案しています。



また、片付いた部屋の状態はキープしておきたいですよね。
どうしたら部屋が散らからないようにできるのか「散らかり始めた場所=ホットスポット」の対処についても説明しています。



掃除
「フライトプラン」のセクションで、週ごとに替わる掃除場所「ゾーン」について触れました。
ローテーションで、リビング、バスルーム、キッチンなどを丁寧に掃除していきます。
具体的な掃除方法については、フライレディのローンチパッドから入り説明を読むことができます。
また、「その日のゾーンの掃除=ミッション」として、フライトプランのメルマガ内で指令が出されます。







片付けと掃除でヘトヘトになりませんか?












フライレディでは常にタイマーをセットして片付けや掃除に取り組むので、疲れる前に作業を終了することができますよ
自分の時間もしっかり確保できます
まとめ
いかがでしたでしょうか。
家事が進まなくて自己嫌悪を感じる必要はありません。
家事習慣の枠組みができていなかっただけなのです。
これからも、フライレディのシステムについてご紹介していきます。
読んでいただきありがとうございました。
ご参考になれば、幸いです。
コメント