



自分のために使う時間を、なかなか確保できないのよね。
家事を短い時間で終わらせて、ゆったり過ごしたり新しいことにもチャレンジする時間を作りたいなぁ。
でも、どうしたら家事を見直せるのかしら?
新年度になり、自分や家族の環境も変わった方も多いと思います。
家族の生活のリズムも変わると、それに合わせる必要が出てきます。
慣れるまで、なかなか自分の時間も取ることが難しいでしょう。
なるべく早く、心地よい生活のリズムを築きたいところです。
家事やルーティーンを予定の中に組み込んでしまうと、段取りがしやすいです。
そのために、前段階として行うことがひとつあります。
それは1日24時間を、自分がどのように使っているのか調べることです。
- 家事に費やされる時間の種類は主に4種類
- 家事の作業時間を図るなら「toggl track」が便利
- 家で過ごすときは、やはり家事の時間が一番長かった
自分時間を作るために家事に費やされる時間を見直す



家事はとにかく種類が多く、費やされる時間もまちまちです。
ルーティンワーク
- 主に日・週ベースで定期的に行う家事
- お風呂洗い、ゴミ出し等
数分で終わる小さい家事
- 服のボタンをつける
- 掃除機のフィルターをきれいにする
まとまった時間が必要な家事
- 衣類の入替え
- カーテンの洗濯
外出を必要とする家事
- 銀行・郵便局に関するもの
- 買い物
特にルーティン作業は、習慣で行っているので見直しポイントが見えにくいかもしれません。
作業時間を計測し、見える化することで気づくことがあると思います。
家事時間を簡単に記録できる時間管理アプリtoggl track



以前にも、手書きで家事作業の時間を測ろうとしましたが、記録ごとにペンと紙を取り出すのも面倒です。
また、記録した時間の集計も手間がかかります。
こうした手間を一切、引き受けてくれるのがtoggl trackです。
最近はリモートワークや在宅勤務の方たちにも使われているようです。
ビジネスだけでなく家事の作業管理にも、大変有効です。
toggle trackはイージーで高機能しかも無料
toggle trackの製品ラインは以下の設定になっています。
- 価格:無料・有料・法人
- 対応:Webブラウザ
デスクトップアプリ(Mac/Windows)
スマホアプリ(iphone/android)
無料と有料プランの違いは
チームや複数人数でtoggl trackの記録や結果ををシェアしたいかどうか
という点でしょう。
また、有料プランでは時間当たりのコストも設定できるようになります。
- チームでプロジェクトの進捗やタスクにおける時間管理
- プロジェクトの人件費用や生産性の情報をシェア
といった目的があれば有料プランがいいかもしれません。
無料で使えるtoggl trackの便利機能
操作はとても簡単で、作業の開始と終了にアプリのタイマーを押すだけです。
「自動スタート」設定にすると、アプリやウェブサイトへのアクセス10秒後に計測と記録を開始。
その他にも
- Googleカレンダーなど外部アプリと連携することで、toggl trackアプリ上にもカレンダーが表示される
- ポモドーロ機能が使える(時間も25分だけでなく自由に設定可能)
- プロジェクトやタスクごとに費やした時間の集計ができる
ちなみに「ポモドーロ機能」とは有名な時間管理術のひとつです。
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、時間管理術のひとつ。 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された。 このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。
Wikipedia







私もこのポモドーロはよく使います。25分の作業に5分の休憩という組合せで作業します
toggl trackは「かゆいところに手が届く」内容になっていますね。
早速toggl trackを使ってみる
E-mail、またはGoogleかAppleのアカウントによる登録から始めます。



toggl trackに登録が完了すると、計測が可能になります。
計測方法には二通りあります。
画面の右隅にある時計のアイコンをクリックするとタイマーモードになります。
ピンクのボタンをクリックすれば計測開始です。



一方、紫の丸で囲んだ三本線のアイコンをクリックすると、マニュアルモードに切り替わります。
マニュアルモードは、あらかじめ決まった時間で作業をするときに便利です。
計測し忘れた作業も、後で入力したりラベルの編集をすることができます。
また、右下の緑で囲んだ「VIEWS」をクリックするとレポートの表示を
- 時系列による作業のリスト形式
- ウィークリー/デイリーのカレンダー形式
の3種類から選べます。
例えば「デイリー」ですと下のような表示です。



Googleカレンダーと連携させているので、右の欄に予定が表示されます。
実際に記録されると、こんな表示になります。



Googleカレンダーの予定通りに進んでいるのか、一目瞭然です。
一方こちらは「ウィークリー」の表示となります。



一週間の記録された作業ログが、パッとみてわかるようになっています。
toggle trackはアプリで使うのが便利
これまで紹介したtoggl trackは、ウェブサイトからアクセスした場合に使える機能です。
toggl trackウェブサイトでは、記録の集計や管理などを行うのがメインとなります。
タイマーとして使うのは、アプリの方が断然便利ですね。
タイマーの細かな設定はアプリから行う
アプリ上では、タイマーに関する細かな設定などを行うことができます。
こちらはデスクトップにダウンロードしたアプリの設定画面です。



ブラウザを開けたり閉じたりすることで、自動にタイマーを作動したり停止させることも選択できます。
ポモドーロ機能の設定もできます。










タイマーが作動している間の「カチコチ…」なんていう音も設定できます。
デスクトップアプリでタイマーを使ってみる
拡張機能でインストールし、固定されたtoggl trackのアイコンをクリックします。
(下の画像ですと、画面上部の☆とアメーバの間の丸い灰色アイコンになります)
まず最初に、左側の画像が最初にポップアップします。
一番上の枠に作業内容を書き込みます
画面では「blog」と作業内容を書き込みしています。
右のピンクのボタンを押すとスタートです。



すると右画面上のtoggl trackのアイコンがピンクになり、画面がタイマーに替わります。







アクティベートしました。
上の画像では、タイマー利用時にポモドーロ機能を優先スタートさせる設定にしています。
そのため、右の画像のように、25分のカウントダウンタイマーが自動で始まります。
スマホのアプリとも同期しているので、どちらからでもタイマーの開始や停止が可能です。
タイマーの細かな設定もスマホのアプリから可能です。
toggl trackには他にも便利な機能が満載



まだまだ紹介しきれないtoggl trackですが、他にもこんな使える機能があります。
プロジェクト名やタグをつけて詳しく記録できる
例えば、プロジェクト名「家事」として作業ごとに「掃除」「片付け」とタグをつけます。



また、計測した後でプロジェクトやタグの編集も簡単にできます。
こちらは、ウェブサイトから編集が可能です。
他のアプリと紐付けて、時間の管理をすることが可能
toggl trackは100を超える外部アプリと連携させることができます。
私はGoogleカレンダーと連携させています。
他によく使われているアプリとしては、Microsoft社のOutlookも連携可能です。
「toggl track」で記録して気づいたこと



toggl trackで時間を計測してみて以下のような発見がありました。
- 家で過ごす時間は、やはり家事をしている時間が一番長い
- 自分の一日の生活では、夕飯の準備に最も多く時間を必要とする
- 小さい家事であっても、測ってみると予想していたより長くかかることが多い
- 自分ではちょっとのんびりしたつもりが、かなりの時間が経っている
- 常に時間を意識するようになり、行動にメリハリが上手くつくようになる







ある日にSNSに3回アクセスしました。
自分では、すぐに画面を閉じたつもりでしたが、合計で48分も費やしていました
これからも続けてみたいと思います。
まとめ
今回、 toggl trackを使ってみることで、自分の時間がどこに使われていたのかわかってきました。
これからも、継続して自分の生活パターンの観察をしていくつもりです。
そうすることで、家事と自分時間のバランスが取れるようになると考えています。
ご参考になれば、幸いです。
コメント